sunny
今日お送りするのはこちらの2つのトピックスです。
- アラレガコの食文化残そう!アラレガコって…何? 福井県
- KDDI(au)ふるさと納税事業に参入 携帯電話事業者は2社目
アラレガコの食文化残そう!アラレガコって…何? 福井県
「希少魚アラレガコ」て企画展がやってて、なにそれ!?!?!??と思ったら、アユカケの地方名だった。水温が17℃でびっくりした。
九頭竜川での再生にチャレンジしているらしい。 pic.twitter.com/O0i9nE84Oi— さめこ (@sameko71) 2018年8月17日
産経新聞が、福井県が養殖アラレガコを使っただし醤油の開発について、ふるさと納税で寄付を募集していると伝えました。
アラレガコは福井県内では昔から冬の珍味として食べられてきた魚です。カジカの仲間で、あられが降る寒い季節に捕れたことからこのような名前になったのだとか。
この食文化は全国でも珍しいもので、この食文化の保護のために九頭竜川(くずりゅうがわ)流域がアラレガコ生息地として国の天然記念物に指定されています。
実際にふるさと納税を受け付けているクラウドファンディングサイト「Readyfor」によると、大学の研究によりアラレガコの養殖技術は確立したものの、大学が販売するわけにはいかず、養殖の技術を事業化して受け継ぐ民間企業を探していました。
そこで福井県のコリンズカンパニーが名乗りを上げたそうです。
これが噂のアラレガコ pic.twitter.com/EzZREXCv
— あどんげ (@andooonattu) 2012年11月9日
養殖ではすべての魚が大きくなるわけではなく、途中で間引いたり販売に適さない小さな魚を有効活用し、だし醤油として販売をするために開発を進める事業が、福井県のふるさと納税による新事業創出支援事業の認定を受けた、というわけです。
10月20日現在、クラウドファンディングは74万円集まっており、目標の80万円まで達成率92%です。もう一息ですね!
クラウドファンディングサイト運営のREADYFOR、初のエクイティ調達で5.3億円の資金を獲得——企業向けソーシャルインパクト事業を立ち上げ https://t.co/RxyYWkJZvm pic.twitter.com/bHs8G8lG4l
— THE BRIDGE_jp (@thebridge_jp) 2018年10月17日
ここで「Readyfor」のふるさと納税について少しだけご紹介します。ページを見て頂ければわかるのですが、ふるさと納税というよりはクラウドファンディング寄り。「ガバメントクラウドファンディング」と書かれていますね。
一つのプロジェクトに対して数種類の寄付額が設定されており、寄付額によってお礼の品が違ってきます。
たとえば今回のアラレガコのケースだと、寄付額は5,000円から50,000円まで設定されており、5,000円のギフトはお礼状、50,000円だとお礼状、出汁醤油セットや川魚加工品などのセットがもらえます。
「Readyfor」を利用したふるさと納税はまだ少数ですが、他のふるさと納税仲介サイトとはかなり違っています。プロジェクト重視のふるさと納税をお探しの方は、ご覧になってみてはいかがでしょうか。
参考 ページ福井の食文化を次世代に。アラレガコの出汁醤油を開発!(小林博之(株式会社コリンズカンパニー) 2018/09/26 公開)クラウドファンディング Readyfor (レディーフォー)

KDDI(au)ふるさと納税事業に参入 携帯電話事業者は2社目
KDDI、ふるさと納税事業に参入 31日にサイト開設 寄付にauのポイント利用 https://t.co/CMCb7nJ5Rn
— SankeiBiz (@SankeiBiz_jp) 2018年10月19日
SankeiBizが、KDDIがふるさと納税の寄付を受け付けるサイトを10月31日に開設することがわかったと伝えています。
携帯電話事業者でふるさと納税事業に参入するのは、「さとふる」を傘下に置くソフトバンクに続いて2社目。
KDDIが開設するふるさと納税サイトは、auのポイントを使って寄付できるそうです。また、携帯電話料金を支払う際に、一緒にふるさと納税の寄付額を払えるのが特徴です。
どんなサイトになるんでしょうね! 楽しみです。現在、他で貯めたポイントを使えるふるさと納税サイトは楽天ふるさと納税などがありますが、今後も広がっていくのでしょうか。お買い物で貯めたポイントで寄付ができるのはとても助かるんですよね。
31日にさっそく見てみて、ご紹介したいと思いますのでお楽しみに。
損をしない!ふるさと納税サイトの賢い選び方
ふるさと納税を仲介するサイトは数多く存在します。それぞれ「食べ物を多く揃えている」「すべての自治体を取り扱う」「ポイントが貯まる・使える」「ブランドを揃える」などオリジナルの特徴があります。
代表的なふるさと納税サイトから厳選した6サイトの、配送方法やポイントの有無、決済などを表にし、わかりやすくご紹介しています。
自分にあったふるさと納税サイトを探すためには、サイトのメリットとデメリットを詳しく紹介したこちらの記事をご活用ください。

編集後記
というわけで、今回は「アラレガコの食文化残そう!アラレガコって…何? 福井」「KDDI(au)ふるさと納税事業に参入 携帯電話事業者は2社目」をお送りしました。
コメントを残す