はちゃまる

- 名称変更のキリマルラーメンの新パッケージ 愛知県碧南市
- ふるさと納税が控除されてるか確認するにはどうすればいい?
- 胆振東部地震の寄付ふるさと納税などで3億8700万円 北海道
もくじ
名称変更のキリマルラーメンの新パッケージ 愛知県碧南市
「キリンラーメン」から名称を変更した、西三河地方のご当地即席麺「キリマルラーメン」。新パッケージがお披露目されました。https://t.co/8r7bt54xLt pic.twitter.com/iTxZ7H77kK
— 中日新聞電子編集部 (@chunichi_denhen) 2018年10月17日
中日新聞が西三河地方のご当地ラーメン「キリマルラーメン」の新パッケージを10月30日に初出荷すると伝えました。
少しSNSなどネットでも話題になりましたが、元は「キリンラーメン」だったものの、紆余曲折を経て(あいまいな言い方)今年5月に名称変更を決め、8月に「キリマルラーメン」に決定したんですよね。
新パッケージも、これまでのレトロな色合いとキリンのイラストはそのまま使われています。
キリマルラーメンを製造している小笠原製粉は愛知県碧南市。今回新パッケージが決まったということで禰宜田政信市長を訪ねたところ、市長はラーメンの試食を完食したのだとか。
試食した禰宜田市長は「地元産の小麦を使って、味がしっかりしている。おいしい」と完食した。
(「『キリマル』新パッケージです! | ニュース | オピ・リーナ(Opi-rina)」より引用)
碧南市は2014年から「キリンラーメン」をふるさと納税に採用。今後も支援を約束したということです。
とってもどうでもいいことなんですが、引用した中日新聞のオピ・リーナ(Opi-rina)という記事のある部分がとても気になっています。
サイトアイコンというのですが、タブやブックマークバーに表示される「サイトの顔」が…
おわかりいただけたでしょうか?
もうちょっと寄ってみましょう。
キスマークなんですよ。

ふるさと納税が控除されてるか確認するにはどうすればいい?
あれ? ふるさと納税、控除されてない…… そんなときどうする? – 最新ふるさと納税ガイド https://t.co/AxTUylyrqr pic.twitter.com/Ngg3tzLVKJ
— 【公式】マイナビニュース マネー (@mj_money_mynavi) 2018年10月17日
すごくわかりやすい記事があったのでシェアします。「あれ? ふるさと納税、控除されてない…… そんなときどうする?」というマイナビニュースの記事から。
控除とは、払う予定だった税金が減額されるのですが、目に見えて変化がないと実感しづらいですよね。
ふるさと納税を利用した翌年の5~6月に、自営業の方はお住まいの市区町村から、会社員の方は勤め先経由で「住民税の税額決定通知書」が届きます(名称は多少異なる場合があります)。
(「「あれ? ふるさと納税、控除されてない…… そんなときどうする?」_マイナビニュース」より引用)
この書類の「市町村・税額控除額(5)」と「道府県・税額控除(5)」の合計に、ふるさと納税の住民税控除が含まれています。
ですので、この二つの合計額と自分の寄付したふるさと納税の額から2,000円を引いた額を照らし合わせて、合計額の方が多いことを確認します。
税額控除額にはふるさと納税だけでなく、他の控除も組み合わさっているので、詳しくは自治体に問い合わせてみた方が良さそうです。
ざっくり把握したい場合に上記の方法を試してみてくださいね。
胆振東部地震の寄付ふるさと納税などで3億8700万円 北海道
≪拡散希望≫さとふる 平成30年北海道胆振東部地震 災害緊急支援受付自治体
※9/10 10:40時点
引き続き皆さまからの暖かい御支援をお待ちしております。
・北海道安平町
・北海道厚真町https://t.co/BSqZYv8kRG#さとふる #ふるさと納税 #北海道地震情報 pic.twitter.com/byZTjENQLq— ふるさと納税サイト さとふる (@satofull) 2018年9月10日
北海道新聞によると、胆振東部地震で被災した厚真、安平、むかわの3町を支援する寄附金がおよそ1か月で約3億8700万円集まったそうです。
このうち厚真町は、震災以降の寄付金は2017年度の総額2億8千万にせまるほどだったとか。
厚真町は「全国からの温かい支援に感謝している。復興に向けた被災者支援に使いたい」と話している。
(「地震後の寄付 3億8700万円に 被災3町 ふるさと納税など:どうしん電子版(北海道新聞)」より引用)
何か災害が起こってしまったときに、どこで寄付するかは毎回考えるところなんですよね。寄付する団体が信用できるかどうか調べたり…
そんなとき、ふるさと納税は直接自治体に届けられるので、寄付する側からしても安心して寄付できるという利点がありますね。
友人が札幌に暮らしているのですが、彼が「液状化の地域も復興に向けて頑張っています。皆さん、復興割等で北海道に来て下さい」とメールをくれました。
今すぐでなくても、実際に訪れたり、ふるさと納税などでお役に立つ方法を考えてみたいと思います。
北海道の人には学生時代にとってもお世話になったので…。
長崎県波佐見町を紹介する記事を公開しました
波佐見焼の器で有名な長崎県波佐見町。ふるさと納税で寄付をして器を返礼品として頂いたご縁から、波佐見町を紹介する記事をアップしました。
美しい器の数々と、観光名所やイベントの日程、マスコットキャラクターまでまるごとご紹介しています。よろしければご覧ください。

損をしない!ふるさと納税サイトの賢い選び方
ふるさと納税を仲介するサイトは数多く存在します。それぞれ「食べ物を多く揃えている」「すべての自治体を取り扱う」「ポイントが貯まる・使える」「ブランドを揃える」などオリジナルの特徴があります。
代表的なふるさと納税サイトから厳選した6サイトの、配送方法やポイントの有無、決済などを表にし、わかりやすくご紹介しています。
自分にあったふるさと納税サイトを探すためには、サイトのメリットとデメリットを詳しく紹介したこちらの記事をご活用ください。
編集後記
でもやっぱり食べ物の返礼品を紹介した方がいいのかなー、と考え中です。
というわけで、今回は「名称変更のキリマルラーメンの新パッケージ 愛知県碧南市」「ふるさと納税が控除されてなかったらどうすればいい?」「胆振東部地震の寄付ふるさと納税などで3億8700万円 北海道」をお送りしました。
コメントを残す