sunny
ということで、これを読んでくださる方にもその楽しさを共有したくて、これから自治体の観光地や魅力、人気の返礼品に迫ってみたいと思っています。
そして今回、最初にご紹介する自治体は、長崎県波佐見町(はさみちょう)です!!
もくじ
長崎県波佐見町のざっくり概要

しだれ桜
長崎県で唯一海のない町、それが波佐見町です。佐賀県との県境にあり、福岡県からは車で1時間30分の距離。
ハウステンボスのある佐世保市や有田焼の有田町、嬉野温泉などと隣接しています。
窯業を生業としており、波佐見焼がとても有名です。その起源はなんと約400年前にさかのぼるそう。
江戸時代に「くらわんか椀」と呼ばれた波佐見焼きは、丈夫で割れにくく、手ごろな価格で手に入る食器として流通しました。
芸術品だった器を、庶民の暮らしで使われる器に変化させたんですね。

旧波佐見町立中央小学校講堂兼公会堂
観光では、「陶郷 中尾山」が日本遺産に認定されているほか、「鬼木の棚田」、リノベーションしたカフェや雑貨店の集まる「西ノ原地区」などがにぎわっています。
- 人口:1.494万
- 面積:56 km²
- 町花:つつじ
- 町木:もちの木
波佐見町のサイトはこちらです。
参考 波佐見町波佐見町役場
波佐見町のマスコットキャラクター・はちゃまる

波佐見町のマスコットキャラクターはちゃまる
波佐見町にはかわいいマスコットキャラクターがいます。その名もはちゃまる。
最初見たときは「どんぶりに入ってるーかわいいー」と思ったのですが、こちらはどんぶりではなく波佐見焼のお茶碗でした。(はちゃまる、ごめんね。。。)
頭の上の赤と黄色は波佐見温泉の温泉マーク。
はちゃまるは猫ということなんですが、その理由は波佐見町の形が猫の形に似ているからだそうです。町の形が猫に似ているってどういうこと?
こういう理解で合ってるのでしょうか? 頑張ってマウスで描きましたが。。。ちょっと不安。
ちなみにはちゃまるの好きなものはアスパラガスと波佐見産のお米。しっぽにはアスパラガスがついてますよ。
なんと、はちゃまるのLINEスタンプもあるんです。
参考 はちゃまる 波佐見町公式キャラクターLINE STORE
波佐見焼の魅力に迫る
高級品だった器を誰もが使える日常の食器にして、全国に広まった波佐見焼。400年間というときを経て、現在はどのような器が作られているかというと…
インスタグラムで波佐見焼を扱っている会社の写真を探してみました。まずは見てみてください。
View this post on Instagram
View this post on Instagram
View this post on Instagram
と、見て頂いてわかってもらえると思うのですが、おしゃれ!なんです。飾っておく美しさじゃなくて普段使いできるかわいらしさ。
とても洗練されているのに、使いやすさも兼ね備えているんですよね。
そもそも私が長崎県波佐見町さんとご縁ができたのが、ふるさと納税の返礼品を探しているときでした。
いろいろな返礼品をざーっと流し見していたとき、「かわいい!」と毎回目が留まったのが波佐見町の陶器だったんです(あとでふるさと納税のご紹介もしますね)。
波佐見町は古くから焼き物と農耕文化の息づく「半農半陶」の土地ということで、陶器や窯元にまつわるお祭りも多いんですよ。
内容:130以上の窯元・商社のお店が並ぶ
波佐見町の観光は?

波佐見町の夏まつりで飾られるコンプラ灯篭
陶器で注目される波佐見町ですが、いろいろな観光名所もあるんです。お祭りの情報も併せてご紹介していきます。
焼き物の町を満喫するなら
実際の波佐見町の窯元の様子が見られる動画です(3分)。
マップはサイトからもPDFで見られます。
参考 (PDF)波佐見町MAP波佐見町 お店や窯元、ギャラリーなど器が買えるところはたくさんあるので、迷ってしまいそうですね。
温泉もあります・はさみ温泉 湯治楼

はさみ温泉湯治楼(提供:波佐見町)
高濃度炭酸泉が注がれているはさみ温泉。ぬるめの温度で、ゆったりとお湯を楽しむことができます。露天風呂は川に面していて、静かな川の流れをBGMに温泉に浸かれます。
鬼木棚田まつり

「鬼木棚田まつり」の頃の鬼木の棚田
毎年9月23日に開催されるイベント。地元の人が作るユニークなかかしが棚田を飾り、多くの人でにぎわいます。会場では枝豆の収穫や農産加工品の販売なども行われるので、そちらも要チェックですね。
View this post on Instagram
コンプラ灯篭が幻想的なはさみ夏まつり
View this post on Instagram
コンプラ灯篭の「コンプラ」とは、東インド会社を通じて酒や醤油を輸出していた「コンプラ瓶」から来ているそうです。歴史を感じますねー。
花火とコンプラ灯篭の幻想的な風景をいっぺんに見られるなんてロマンチック。
西の原をてくてくお散歩

旧波佐見町立中央小学校講堂兼公会堂
国の登録有形文化財に選ばれている小学校の講堂兼公会堂です。昭和12年(1937年)に建てられました。

旧波佐見町立中央小学校講堂兼公会堂の内部 提供:波佐見町
講堂の内部は、教会堂を思わせる厳かな雰囲気。
このような、ノスタルジーを感じさせる木造建築を見学したければ西の原に行ってみてはいかがでしょうか?
食堂や駄菓子、オーガニックにこだわった食材と雑貨を扱うお店にカフェレストランなどバラエティー豊かなお店がそろっています。

HANAわくすい
上のお店は「ずっと使えるもの」をコンセプトに生活道具や衣類などを扱っているお店です。レトロなおうちに見えますが、その中では…
View this post on Instagram
こんなおしゃれなものが売られているんです。ギャップが素敵です。
波佐見町のイベント一覧
- 4月第1土・日曜日:中尾山桜陶祭
- 4月中旬:今里酒造蔵開き
- 4月29日~5月5日:波佐見陶器まつり
- 8月21日:皿山 人形浄瑠璃公演
- 8月28日:はさみ夏祭り
- 9月23日:鬼木棚田まつり
- 10月下旬:中尾山秋陶めぐり
- 11月上旬:峠の里まつり
- 11月中旬:インター街道まつり
- 12月:皿山器替えまつり
2018年中に行われるイベントがいくつかありますのでご紹介しますね。
第17回秋陶めぐり
2018年10月27日(土)28日(日)に秋陶めぐりが行われます。2つの世界最大級の登り窯跡がある里を巡ってみませんか?
絵付け体験やJAZZを聞けるイベントもあるそうですよ。詳しくはこちら↓をご覧ください。
参考 第17回 陶郷中尾山 秋陶めぐり波佐見町
峠の里まつり
2018年11月3日(土・祝)、4日(日)には峠の里まつりが行われます。8件の窯元が参加するお祭り。
窯元の工房やショップが一般公開され、やきものだけでなく地元の野菜やお米の販売が行われます。詳しくはこちら↓をご覧ください。
参考 峠の里まつり波佐見町
第一回波佐見のブンカサイ
2018年11月23日(金・祝)に開かれるイベント。音楽、笑い、アートのカルチャーフェスということです。斉藤由貴さんやどぶろっくさんが出演されるんですって。豪華ですねー。
美味しいフードがあったり、まぐろの解体ショーがあったりとなんだかとても楽しそう。詳しくはこちらをご覧ください。
参考 第1回 波佐見のブンカサイ情報長崎県波佐見町観光協会
人気のふるさと納税返礼品
波佐見町で人気のある返礼品を教えていただきました。さっそくご紹介しますね。



ブルーム プレート(S)リース 5枚セット
白磁に手描きの染付がよく映える「ブルーム」シリーズ。 取皿として、おもてなし用のケーキ皿としても使えるSサイズのプレート5枚セット。
【ふるさと納税】TA17 【BLOOM】ブルーム プレート(S)リース 5枚セット【白山陶器】
EVOTRA 長角皿 4枚セット
幾何学模様が印象的なデザインのEVOTRAシリーズの長角皿4枚セット。普段の食卓で、様々な用途に使えるサイズの器です。
【ふるさと納税】AA10 【波佐見焼】【浜陶】EVOTRA 長角皿 4枚セット【くらわんか】
麹味噌味くらべセット(米・麦・合わせ)
長崎県産の上選米と麦を使用。大豆の3倍の麹で作る甘口味噌。旨みたっぷりの奥深い味わい。
【ふるさと納税】CA01 【長崎の大自然を堪能できる逸品!】麹味噌味くらべセット(米・麦・合わせ)【原味噌醤油店】
groove(グルーヴ)長角皿 5色セット
使いやすいカラフルな長角皿。重なりがよく収納しやすいのもポイントですね。
【ふるさと納税】PA37 【波佐見焼】使いやすさ抜群! groove(グルーヴ)長角皿 5色セット【福田陶器店】
BLUE彫 9寸皿
ビンテージ感のあるBLUE彫シリーズ。職人がひとつひとつ丁寧に掘った彫に青釉の凹凸が際立ちます。9寸皿はパスタやカレー皿など料理を乗せやすく雰囲気を引き立てます。
【ふるさと納税】XA02 【あふれるビンテージ感!】BLUE彫 9寸皿【波佐見焼】【浜陶】
マジョリカSSポット
SS茶こしは独自に開発した網の目の細かいステンレス茶こし。緑茶は粉茶までいれられ、リーフの紅茶もおいしくいれられます。 清潔でじょうぶな波佐見焼の磁器の器で、ティータイムを豊かに楽しめます。
【ふるさと納税】OA03 【網目の細かさに自信あり!】【中善窯】マジョリカSSポット【波佐見焼】【西海陶器】
Koma-Don ペアセット
シンプルで現代的な形が特徴で、マットな質感のため手触りが心地よいどんぶり鉢。うどんやラーメンなどの麺類から、カツ丼、海鮮丼まで幅広く活躍してくれます。
【ふるさと納税】RA32 【波佐見焼】Koma?Don ペアセット【永峰製磁】
編集後記
私が「たまたま」ふるさと納税で見つけた波佐見町の器が、このページを作るきっかけになりました(ちなみに上記のマジョリカSSポットを返礼品としていただきました)。
いつか波佐見町のイベントの時期にお邪魔して、器をいやというほど見てみたい…という夢が一つできました。皆さんにも、私が感じた波佐見町の魅力が伝わっていれば嬉しいです。
今回、波佐見町に資料や画像のご提供をいただきました。波佐見町役場のTさん、ありがとうございました!

コメントを残す