sunny
今日お送りするのはこちらの3つのトピックスです。
- 5,000名限定で「ラブライブ!」のメダル 静岡県沼津市
- 「永代埋葬」の同じ“墓仲間”に会っておきたい? 見学ツアー人気
- 返礼品の主流は「お得感」重視から社会貢献や体験型へとシフト
5,000名限定で「ラブライブ!」のメダル 静岡県沼津市
【沼津】沼津三津大瀬旅館協同組合の「お宿探訪パズルラリー」第2弾、好評に付き、2018年12月16日までの期間再延長決定!詳細はこちら→ https://t.co/MEdB8cM8kY #lovelive pic.twitter.com/Yo2L6H38FE
— ラブライブ!シリーズ公式 (@LoveLive_staff) 2018年9月30日
【沼津】沼津市ふるさと納税『ラブライブ!サンシャイン!!』オリジナルメダルプレゼントのお知らせです。詳細はこちら→ https://t.co/X9XpWOy0y2 #lovelive pic.twitter.com/jDRWc2esmr
— ラブライブ!シリーズ公式 (@LoveLive_staff) 2018年10月10日
静岡新聞アットエスは、静岡県沼津市がふるさと納税の記念品として同市が舞台のアニメ「ラブライブ!サンシャイン!!」のオリジナルメダルをプレゼントすると伝えました。
「ラブライブ!サンシャイン!!」とは、9人の女子高生たちは“スクールアイドル”になることを夢見る、というストーリーだそうですよ。アニメの公式サイトにもはっきり「静岡県沼津市」と記載がありました。
このメダルの話を、さとふる「ふるさと納税 秋祭2018」で自治体の方にお話を少し伺うことができました。「ラブライブ!」の舞台になったことを記念して、市内のマンホールのデザインを「ラブライブ!」仕様にしているとのこと。そのデザインを今回メダルにしたそうです。
デザインは、内浦の海に臨むAqours9人の後ろ姿が描かれています。海辺の町、内浦の女子高が舞台ということから来ているようですね。
沼津市に3万円以上寄付した人が対象です。ふるさと納税の寄付を申込む際、サイトに記念品希望の有無を伺う項目があるそうなので、欲しい人はチェックを忘れずにどうぞ!
ちなみに6万円寄付してもプレゼントは1枚ということですのでご注意くださいね。
さとふるに説明がありました→沼津市ふるさと納税×ラブライブ!サンシャイン!! コラボレーションオリジナルメダルプレゼント!

「永代埋葬」の同じ“墓仲間”に会っておきたい? 見学ツアー人気
小諸市では、市営墓地の高峯聖地公園で遺骨を永続的に管理する「永代埋葬権」を、ふるさと納税の返礼品にします。 pic.twitter.com/vkmEkLdLM0
— 小諸市長 小泉俊博 (@komorojin) 2018年2月16日
信濃毎日新聞[信毎web]の報道によると、市営墓地で遺骨を永続的に管理してもらえる「永代埋葬」の希望者に墓地見学ツアーを企画したところ、定員を超える人気だったそうです。
都市部で墓不足が社会問題になっていることから、長野県小諸市は市営墓地(高峯聖地公園)の合葬墓の使用権をふるさと納税の返礼品にしました。これは2018年2月から始まった、全国初の取り組みだということです。
今月27日予定の墓地見学ツアーの申し込みは首都圏在住者がほとんだなんだとか。
市は「お墓に入る前に、一度は顔を合わせておきたい人が多いからではないか」としている。
(「『お墓仲間』生前から親しく 小諸の見学ツアー人気 | 信濃毎日新聞[信毎web]」より引用)
こちらの共同埋蔵室の利用料は市民が5万円、市外在住者は7万円で、ふるさと納税では寄付金24万円につき1人分の遺骨を共同埋蔵質に保管されるということです。
詳細はこちら→さわやか信州小諸・永代「埋葬権」 市営 高峯聖地公園 合葬使用権
このようなお墓や埋葬に関わる返礼品があることに驚かれた方もいらっしゃるかもしれませんね。実はお墓に関する返礼品はけっこう多いんです。お墓の清掃・見守りを検索すると、たくさんの返礼品が出てきます。
お墓で検索すると…→楽天ふるさと納税で「墓」を調べる
自分の地元まで遠い、ということや、ケガや病気などでお墓参りができない、というようなケースもあるかもしれません。ご先祖様の眠るお墓が草ぼうぼうでは申し訳ない…という気持ちに応えてくれるお礼の品ですね。
それにしても、お墓に埋葬されたあとの“人間関係”についても考えるというのは、とても不思議な感じがしますね。個人的には頑張って生きた後の時間くらいは思う存分自由にさせてほしい…と思ってしまうのですが。
でももしかしたら生きている時間よりそのあとの時間の方が長いかもしれず、その長い時間をずっと過ごすわけなので、そう考えると納得できるような気もします。合わない人と同じお墓はやっぱり辛いかもしれません(笑)。
返礼品の主流は「お得感」重視から社会貢献や体験型へとシフト
DIMEはふるさと納税の達人・金森重樹さんにインタビューし、現在のふるさと納税の傾向について伝えています。
傾向としては、これまで注目を集めていた「高還元率」の返礼品が見直されることにより、社会貢献や体験型へシフトしていくというお話です。
ふるさと納税仲介サイトのふるさとチョイスでも、支援した地域に直接使い道を指定して寄付できる「ガバメントクラウドファンディング」(※)のプロジェクト数は年々増えているということです。
(※ガバメントクラウドファンディング:クラウドファンディングの中で、プロジェクトの運営主体が地方自治体であるものをガバメントクラウドファンディングと呼びます)
「還元率」「ガバメントクラウドファンディング」などふるさと納税で使われる言葉については、こちらの記事をご覧ください。
また、“体験型”の返礼品も数多く存在します。一例をご紹介すると…
![]() |
価格: (2018/10/15 09:56時点 ) |
![]() |
価格: (2018/10/15 09:57時点 ) |
![]() |
【ふるさと納税】T100-01 日本刀工房見学体験【半日コース】 価格: (2018/10/15 09:58時点 ) |
普段の生活では体験できない、非日常的な経験ができるのはとても魅力的ですね。観光地ではなく、上記のような経験から旅行先を見つけるというプランの立て方もできるかもしれません。
■楽天市場の体験型返礼品はこちらです
体験型返礼品大集合!アクティビティ特集/楽天ふるさと納税
編集後記
というわけで、今回は「5,000名限定で『ラブライブ!』のメダル 静岡県沼津市」「『永代埋葬』の同じ“墓仲間”に会っておきたい? 見学ツアー人気」「返礼品の主流は『お得感』重視から社会貢献や体験型へとシフト」をお送りしました。
コメントを残す