※こちらは2018年の記事です。最新の情報については別記事をご参照ください。
sunny
ふるさとわっしょいがオススメするふるさと納税サイトは楽天ふるさと納税です!
「ふるさと納税」でネットを検索すると、総務省のサイトよりも先にたくさんのサイトが表示されます。これらはほとんどふるさと納税を取り扱うポータルサイトです。
ふるさとチョイス、さとふる
ふるさとチョイス
(「ふるさとチョイス」より引用)
最大手のふるさと納税仲介サイトです。日本中すべての自治体の返礼品を掲載しているサイトは今のところここだけ(2018年10月12日)。
ふるさとチョイスは、全国1,788存在する自治体すべての「お礼の品」「寄附の使い道」を掲載しています。あなたのふるさとやお世話になった地域、気になる地域など全自治体を検索することが可能です。
2017年のある調査によると、利用率No.1、満足度No.1に輝いたそうです。
View this post on Instagram
18万点以上の豊富な返礼品を紹介されているので、選ぶ楽しさがありますね。サイトからだけでなく、東京・有楽町にある実店舗「ふるさとチョイスCafé」でも直接申し込むことができます。
サイトからの申し込みに抵抗がある方も、実店舗からの申し込みや、電話、FAXなどの手段があると安心ですね。
また、ふるさと納税を申込んだ自治体と、寄付した人が直接会うイベントなども主催しています。意欲的にふるさと納税の幅を広げていこう、としているのがふるさとチョイスの特徴です。
指定日配送 | △(できる自治体もあるが、指定日配送から返礼品を探すことはできない) |
---|---|
支払方法 | クレジット決済、銀行振込、郵便振替、キャリア決済、コンビニ決済 |
使い道指定 | 〇 |
会員登録 | 〇 |
メリット | 全自治体に申し込める 18万点以上の返礼品 |
デメリット | ポイントがたまるなどのサービスがない トップページから返礼品を探しにくい |
ふるさとわっしょい運営のsunnyの一言
とても見やすくて、年配の方にもおすすめしやすいサイトです。ただ、ポイントがたまったり、Amazonポイントがもらえる他のふるさと納税サイトと比較すると、そういった面で不利な点も。
※ふるさとチョイスにもポイント制はありますが、このポイントとは一般の「寄付金を払う→返礼品を申込む」の流れが「寄付金を振り込む→ポイントが発行される→返礼品を申込む」というシステムなので、寄付金を振り込んだことで何かのポイントがたまる、というのとは違います。
また、還元率3割を超えるものは扱わない、と宣言しています(「総務省通知に関するお礼の品の3割還元率(返礼率)に対する、ふるさとチョイスの考え方と掲載基準について」)。
・電話などで申し込みたい人
・ふるさと納税に関するイベントに参加してみたい人
ふるさとチョイスはこちらから↓
参考 ふるさと納税サイト 「ふるさとチョイス」お礼の品掲載数No.1
楽天ふるさと納税
(「楽天ふるさと納税」より引用)
トップページだけ見ると楽天市場と同じように見えますね。実際、楽天市場でのお買い物のような感覚で寄付ができるのが楽天ふるさと納税サイトです。
楽天ふるさと納税の特徴は、なんといっても楽天市場のポイントをふるさと納税に使えることと、ふるさと納税で寄付をするとポイントがたまること。
(「楽天市場で簡単ふるさと納税」より引用)
100円で1ポイントたまりますが、ふるさと納税は返礼率を3割にするようにというきまりがあるため、金額が高くなりがち。なのでポイントをどんどん貯められるというわけです。
楽天スーパーセール10店舗買い回り達成。
今回も大きな買い物ありでふるさと納税も絡めて93,000円までいけた。
今回は上限突破エントリーもできるみたいだしもうちょい行ってみるかな。 pic.twitter.com/YqH95yZPPk— twinfo (@infoshare007) 2018年6月20日
楽天市場では「買いまわりマラソン」というイベントが随時開催されています。「買いまわり」とは、複数の店舗で買い物をする、ということ。1店舗で買うより3店舗、3店舗より5店舗…と買い物をしていくことで、どんどんポイントが上がっていくという仕組み。
ふるさと納税も買いまわり対象とか本当に楽天やべぇな✨
10万円分購入して楽天ポイントついて来年の税金▲98,000円はマジでエグい!!
買いまわりのポイント考えたらむしろプラスなるやん>_< pic.twitter.com/2Fkprfw6Wx— ハチ (@0ne_8ighty) 2017年12月19日
たとえば、金額が高くなりがちなふるさと納税と、普段から良く使う日用品、ずっと欲しかったアイテム…などを「買い回りマラソン」期間中に買うと、どかんとポイントが入るというわけです。
買いまわりマラソンについては、最新のページがないのですが、概要だけ知るならこちらからどうぞ↓
■楽天のお買い物マラソンを見る
※こちらのページは表示期間が切れているものです。
また、楽天の会員であれば情報を入力する必要がないのも助かります。会員情報がそのまま使えるので、住所や名前を毎回入力する手間が省けますよ。
楽天ふるさと納税の「ふるさと納税はじめてガイド」というページが読みやすく、理解しやすいのもオススメのポイントです。他サイトのように文字だらけだと読みづらいですが、このページは見やすいです。動画もありますよ。
指定日配送 | △(配送日の指定をできる自治体もあるが、配送日から返礼品を探すことはできない) |
---|---|
支払方法 | クレジットカード決済、楽天バンク決済(その他の決済は自治体による) |
使い道指定 | 〇 |
メリット | ふるさと納税の寄付でポイントが使える、貯まる |
デメリット | 検索窓に「ふるさと納税」と入力しないと楽天市場に遷移して探しにくい |
ふるさとわっしょい運営のsunnyの一言
なんといってもやっぱりポイントはうれしい! 今年は災害が多く、返礼品なしの災害支援のための寄付も各地で行われています。その寄付も、ポイントを使えるし、さらにポイントがたまります。貯めてきたポイントを災害に遭った地域の方のために使えるのはありがたいなーと私は思うんです。
私はめんどくさがりなので、トクはしたいけど面倒な手続きは嫌なんです。。。そんな私でも、手間をかけずにポイントを貯めたり使えたりするのが楽天ふるさと納税。
「会員になる」「買いまわりマラソンや、5や0のつく日に買い物をするようにする(※)」だけでポイントが貯まるんです。これならポイントカードをいつも忘れてしまうズボラな私でもできます!
(※5や0のつく日は楽天カード対象)
さすがの楽天市場さんの運営なので、返礼品も探しやすいです。返礼品のページもそれぞれ自治体のカラーや個性が出ていて、とても興味深いんですよ。
↓SNSでも楽天ふるさと納税でトクをしている方がたくさん。本を買わなくても、ふるさとわっしょいで説明しますよー!
ていうことでふるさと納税処理完了。
絶対ふるさと納税楽天からがオススメ。
しかも携帯からがオススメ。
それと本買ってからがオススメ。
自分の場合、PCからだとポイント3倍。
本買って携帯からだとポイント5倍。
この差はデカイ pic.twitter.com/i3NKj2qAgr— ごう (@goaoichie) 2018年10月12日
↓楽天市場の「ショップ買いまわり」にふるさと納税の寄付で参加できます。
これも買い回り対象です。ポイント使用も可能【ふるさと納税】【平成30年北海道胆振東部地震災害支援緊急寄附受付】厚真町災害応援寄附金(返礼品はありません) [楽天] https://t.co/jUP5cBuIao pic.twitter.com/YrxIRAEZEM
— ツベイバ (@fwif8838) 2018年9月22日
・ポイントをラクに貯めてお得にしたい人
・毎回住所や名前を入力するのが面倒な人
楽天ふるさと納税を見てみたい方はこちらからどうぞ↓
f-style
(ふるさと納税 F-style
f-styleはふるさと納税サイトの中でもかなり異色のサイトと言えると思います。ふるさと納税サイトの主流は米やお肉、魚介や果物などの「食べ物」か、もしくはパソコンやプロジェクター、一眼レフなどの「高級家電」のどちらか。
f-styleはベビーカーなどのベビー用品やキッチン家電のバルミューダ(BALUMUDA)、ジョンマスターオーガニック(john masters organicsn)のヘアケア用品などを扱っています。
サイトのイメージも、他サイトのようなカタログのような印象ではなくどことなくお洒落感がある気がします。ふるさとわっしょいでおすすめしている、「返礼品を選ぶなら日用品が絶対おトク!」というテーマにもしっかり当てはまってます。
指定日配送 | × |
---|---|
支払方法 | クレジットカード決済、銀行振込、郵便振替 |
使い道指定 | 〇 |
メリット | 雑貨屋で買い物する感覚で返礼品を選べる |
デメリット | 寄付する自治体の数が限られている |
ふるさとわっしょい運営のsunnyの一言
ふるさと納税の返礼品は、「あるもの」の中から探しがち。でも、f-styleは「いつも使ってるブランド」があるかも?と期待させてくれるサイトです。食べ物以外で探している方にはとってもオススメできます。
あと、お酒のブランドがそろっていることも特徴です。ドンペリニヨン、モエ・エ・シャンドンなど、クリスマスや年末年始、大切な人の誕生日に一緒に飲むためにふるさと納税を活用してみてもいいかもしれませんね。
・赤ちゃんが家族にいる人・プレゼントなどで赤ちゃん用品を探してる人
・「ふるさと納税とは」を他のサイトで調べられる人
その他のふるさと納税サイト
私がこのサイトを始めて1か月ですが、その間にもうたくさんのふるさと納税サイトを見ました。すべては紹介しきれないので、まずは有名どころやオススメしたいサイトをご紹介しますね。
ふるり
(「ふるり
ふるりは返礼品ではなく、地域の取り組みやプロジェクトからふるさと納税の寄付先を見つけられるサイトです。そのようなサイトもいくつかあるのですが、このふるりは「地域の物語を記事で読める」!というのが特徴です。
まずはサイトを見て頂きたいのですが、しっかり現地に行って取材をし、写真撮影をして記事を制作しているのが伝わってくるんです。
余談なのですが、私ことsunnyはこれまでライターやWEB制作の仕事をしてきました。その私が「この記事はすごい」と思う記事ばかりなんです。
サイトを通して伝えたい想いがスタッフの間で共有されていないとできない記事ばかり。熱がこもったいい記事ばかりなんですよー。ぜひ一度読んでみてほしいです。
(「京都府長岡京市のプロジェクト|心を育む、こどもたちへの贈り物。|ふるさと納税『ふるり』」より引用)
その記事を調べるのは「プロジェクト」や「トピックス」から見てみてください。まるで旅行しているみたいな気分になれること請け合いです。
もちろん返礼品からも選べます。「返礼品」をクリックすると返礼品一覧が現れるのですが、写真がどれもこれも本当にキレイ。見てるだけでうっとりしてしまいます。
指定日配送 | △(配送日指定はできないが、生ものなど一部の返礼品で時間指定は可) |
---|---|
支払方法 | クレジットカード決済、郵便振替、納付書払い、口座振込、現金書留(自治体による) |
使い道指定 | ◎ |
メリット | 自治体を身近に感じられる 寄付されたお金の使い道から選べる |
デメリット | 紹介されている返礼品の数が少ない |
ふるさとわっしょい運営のsunnyの一言
・掲載されている返礼品の数より深く地域を知ることに興味がある人
・とてつもなくきれいな食べ物の写真を見てお腹を空かせたい人
ふるなび
(「
こちらもオリジナリティーあふれるふるさと納税仲介サイトです。「何が欲しいの?」「高級家電!」「商品券!」「返礼品だけじゃなくてAmazonギフト券も欲しい!」という欲張りさんたちも大満足なふるさと納税サイトなんです。
他サイトだと遠慮がちに紹介していることが多い(印象のある)高級空気清浄機やダイソンのヘアードライヤー、サーティワンの商品券なども、トップページからすぐにたどり着けます。なんならトップに「商品券」って書いてあります。
もちろん、お肉やお米などの返礼品もありますので、そういったものを欲しい人にも。でもやっぱり「返礼品の還元率を最重視!」という方に向いているサイトのような気がしますねー。
今年のふるさと納税はHISの旅行券にしました。
還元率50%。お財布.com経由+1%、クレジットカード決済+1%、ふるなびAmazonギフトポイントプレゼント+1%で、合計53%となりました。 pic.twitter.com/Ms0GcoKYZY— ないさん (@2017startman) 2018年10月6日
大きな特徴が、一定の条件を満たすと寄付金額の1%分のAmazonギフト券コードが手に入ることです。先ほど楽天ふるさと納税でも書きましたが、ふるさと納税は普段のお買い物より高額になりがち。なので1%はけして低い数字ではないんです。
ふるなびはIT企業が作っているので、サイトがとっても見やすいです。ふるさと納税サイトは紹介する返礼品の数が膨大になりがちなので、サイトの見やすさはとても大事な点だと思います。
その他にも、ふるさと納税で飲食ができる
指定日配送 | × |
---|---|
支払方法 | クレジットカード決済ほか(自治体による) |
使い道指定 | 〇 |
メリット | 還元率の高い返礼品を探しやすい グルメやトラベルなど独自のコンテンツがある |
デメリット | 使い道の情報が少ない |
ふるさとわっしょい運営のsunnyの一言
・年収が高額で使い切れない人
・ポイントを貯めるためにモールを経由して寄付するのが好きな人
ふるさと納税サイト「ふるなび」は
さとふる
(「さとふる」
ふるさと納税サイトの大手、さとふるです。CMでピースの又吉直樹さんが出演しているのをご覧になった方も多いかもしれませんね。ちなみにこちらはソフトバンクグループの会社です。
画面全体に返礼品があふれています。圧巻! 画面を順に見ていくと、「ステーキの人気ランキング」「みかん・柑橘類の人気ランキング」、「カニの人気ランキング」などなどがずらりと紹介されています。
このトップページの人気ランキングは毎日更新されているそうですよ。(おそらく季節によってみかんやカニといったランキングの内容は変化すると思われます)
さとふるには、ふるさと納税の質問に答えてくれるチャットボットがいます。名前はさとみ。和服着てますね。
(「ふるさと納税のよくあるご質問
「さとみ」と話しかけたら頬を赤くしてくれました。かわいいです。。。
さとふるは、「ふるさと納税に関するアンケート」で、認知度No.1、および利用意向No.1のふるさと納税サイトに2年連続で選ばれています。
返礼品の受け取りが便利なのもさとふるの特徴です。配送料が無料なのはとてもありがたいですね。また、配送時期が返礼品のページで「申し込みから1週間」というようにわかるので、計画が立てられるのもグッド。
特筆すべきなのは、一部の返礼品は指定日配送を受け付けていることと、またこちらも一部の返礼品ですが土日配送を希望できることです。特に土日配送を受け付けている自治体のページがまとめられているので、忙しい方はぜひご覧になってほしいです。まだ数は少ないですが、忙しい方も生ものなどを申込めるチャンスですよー!
指定日配送 | △(指定日配送、土日配送を希望できる自治体もある) |
---|---|
支払方法 | クレジットカード決済、ソフトバンクまとめて支払い、auかんたん決済、ドコモ払い、コンビニ決済、ペイジー(自治体による) |
使い道指定 | △(使い道から返礼品を探せるが、使い道を指定できない返礼品もある) |
メリット | レビューがついていて探しやすい BBQ特集、お歳暮特集など楽しみながら探せる |
デメリット | 全国全ての自治体を扱っているわけではない |
ふるさとわっしょい運営のsunnyの一言
・特集を見て返礼品を決めたい人
・土日配送など配送にこだわりがある人
ふるさと納税サイト「さとふる」はこちら
いちばん得できるふるさと納税はサイトはどれ?
人によってさまざまな視点はあるかと思いますが、sunny視点でオススメしてみます。でも1位のサイトは老若男女問わずトクできるすごいサイトだと思ってます…!! では、どうぞ!



特に今回は「ラクして」「トクする」「楽しく選べる」というポイントで選んでみました。ポイントを貯めるための条件が面倒ということもなく、選択肢が多すぎて選べない…というようなことのないサイトを選んでみました。
最初はあまりにもサイトが多くて悩ましいかと思いますが、最初から上手にサイトを選んで、返礼品や使い道選びの方に時間を使ってもらえたらと思います。
というわけで、今回は「損しないために! ふるさと納税サイトの賢い選び方」をお届けしました。ご参考になれば幸いです。
[…] サイトのメリットとデメリットを詳しく紹介したこちらの記事をご活用ください。 […]
[…] とっても丁寧に作られているサイトなので、ぜひ一度見てみてくださいね。「ふるさと納税サイトの選び方」でも、きちんとご紹介したいと思っていますのでお楽しみに…! ふるさと […]
[…] サイトのメリットとデメリットを詳しく紹介したこちらの記事をご活用ください。 […]
[…] サイトのメリットとデメリットを詳しく紹介したこちらの記事をご活用ください。 […]
[…] サイトのメリットとデメリットを詳しく紹介したこちらの記事をご活用ください。 […]
[…] サイトのメリットとデメリットを詳しく紹介したこちらの記事をご活用ください。 […]
[…] サイトのメリットとデメリットを詳しく紹介したこちらの記事をご活用ください。 […]
[…] サイトのメリットとデメリットを詳しく紹介したこちらの記事をご活用ください。 […]