sunny
「まいにちふるさと納税」とは、(なるべく)毎日ふるさと納税についての役立つ情報や最新情報などをお伝えするコーナーです。
どうぞよろしくお願いします!
もくじ
ふるさと納税 秋祭2018開催!
ふるさと納税サイト「さとふる」が、ふるさと納税 秋祭2018を2018年10月13日に東京、10月27日に大阪にて開催するという情報が入りました!
気になる内容はというと…
- 全国の自治体が特産品の販売・サンプリング
- ゆるキャラと一緒に写真を撮れるフォトブース
- さとふる社員がふるさと納税を案内してくれるインフォメーションスペース
- 抽選会に参加できるスタンプラリー
ふるさと納税をどこに寄付しようかなーと悩んでいる人にはもってこいのイベントですね。
また、自治体職員が約1分間で地域の魅力を紹介、観客の投票数で優勝を決める「第2回 自治体対抗 PR王 決定戦」も開催されるそう。
イベント開催日時
東京:「ふるさと納税 秋祭 2018 in 二子玉川ライズ」
2018年10月13日 午前10時~午後5時
大阪:「ふるさと納税 秋祭 2018 in グランフロント大阪」
2018年10月27日 午前10時~午後5時
イベント開催場所
東京:二子玉川ライズ 中央広場(所在地:東京都世田谷区玉川1-14-1)
大阪:グランフロント大阪 うめきた広場(所在地:大阪府大阪市北区大深町4-1)
参加する自治体など詳しいことはさとふるのサイトをご覧ください。
秋祭2018についてはこちらから→ ふるさと納税 秋祭2018
群馬県渋川市・寄付者が選択できる用途を増やす
このタイトルだけだとちょっとわかりづらいんですが、10/2に渋川市が発表したところによると、「寄付した人が特定の事業を選び、寄付金の使い道に指定できるようにした」ということです。
来年秋に開催する上三原田歌舞伎舞台創建200年祭の関連事業や、モータースポーツイベントを活用した地域活性化事業など7事業を設定したと発表した。
(上毛新聞「ふるさと納税 使途に歌舞伎やモータースポーツ 渋川」)
もともと8種類の施策があって、そこに歌舞伎やモータースポーツなど7種類を足した、ということかと。
渋川市といえば、マンガ・アニメの『頭文字D』(イニシャルD、と読みます)の返礼品でも話題になりました。
今月1日に市内の郵便局で限定発売され、販売開始からわずか1時間で完売した人気の切手セット「頭文字(イニシャル)D ようこそ渋川市へ」も返礼品の一つで、既に60件超の申し込みがある。
(産経新聞「寄付者が用途を選択 ふるさと納税制度を全面見直し 群馬・渋川」)
第4次安倍内閣 石田真敏総務相「修正も当然必要だ」
就任記者会見で、ふるさと納税について野田聖子前総務相の方針に沿って見直す方向性を示したそうです。
是非はともかくとして、ちょっと論点を整理した方がいいかなーと思っているのでそのうち記事にしたいと思っています。
ざっくり言って今の論点はこんな感じだと思ってます。
- 返礼品の還元率が高すぎる(3割を超えている)
- 返礼品が地場産品ではない(そもそも地場産品の定義は?)
- 商品券は問題あり?
- 高額の返礼品は問題あり?(高額の定義が還元率なのか商品の金額なのかも曖昧)
- 家電は問題あり?(地場産品の定義にも関わるところ)
- 大都市の住民税が地方に流れすぎている(それがそもそもの主旨では?)
「全然違うよ!」「勉強が足りない!」というツッコミ、とても助かるのでいただけると助かります。
「お問い合わせ」←こちらからお願いします。。。
編集後記
「まいにち」とタイトルにつけたことでプレッシャーを自分に与えましたが、本来的に自分に甘い人間なので体調不良などで「まいにち」にはならないかもしれませんがご了承ください。
ともあれ、「できるだけ」「なるべく」毎日、ふるさと納税に関するトピックスを書いていきますので、お楽しみに♪
ふるさと納税の寄付先を探すなら
便利さ、また数多くの自治体を比較できるふるさと納税のサイトから申し込むのが効率的。数多くあるふるさと納税ポータルサイトの中から私のおすすめを紹介します。
第1位 楽天市場 ふるさと納税
なんといってもポイントをふるさと納税に使える楽天市場が圧倒的にお得です。ふだんのお買い物でたまったポイントを寄附金の一部として使えます。入力事項が少なく、またポイントも効率よくためられるので楽天カードとの合わせ技がオススメです。
\楽天カードの詳細はこちら/
第2位 さとふる
約45,000という返礼品の数が圧倒的! さらに、一部の返礼品で配送日の指定ができるのが大きな特徴です。特許出願中という、給与所得者向けの確定申告書のPDF作成ツールも便利。
第3位 ふるり
実はこちらのサイトは扱っている返礼品の数は少ないのですが、応援しているサイトです。ふるさと納税の返礼品ではなく、自治体の魅力をしっかりした読み応えのある記事で紹介してくれていて、見ているだけで旅に出たくなる…そんなサイトです。
コメントを残す