ふるさと納税をせっかく始めようと思っても…
というわけで、どういう画面の操作が必要なのかを実際の画面を見ながらご説明していきます。
今回は楽天市場のふるさと納税の画面操作をご紹介です!
もくじ
STEP1:返礼品を選ぶ
この「ふるさとわっしょい」からのリンクでも楽天市場のふるさと納税のサイトに行けます。
ご自分で楽天市場のサイトから「〇〇(欲しい物の名前) ふるさと納税」と検索しても、返礼品があれば出てきます。
ふるさと納税でずっと探しているつもりでも、検索窓に「ふるさと納税」という言葉を入れないと一般のお店の商品が出てくるので要注意です。
私が今回寄付するのはこちら。長崎県波佐見町の陶器でできたポットです(長崎県波佐見町の返礼品は素敵なものが多いので、これからたくさんご紹介しようと思っています!)。
ちょっと変なのが画面に入っててすいません! 画面を撮影するのに失敗してますが、イメージはこんな感じ。
ふつうの楽天市場の商品のページと違うのは、自治体の名前が大きく入ってることですね。
上からの続きです。波佐見町からのお知らせが入っています。自治体ごとにページの内容は変わります。まだ続きます。
これで最後。この画面は楽天市場で買い物したときと一見変わらないように見えますね。細かい部分を次でご説明します。
STEP2:重要事項を確認して申し込み
このあたりが一般の楽天市場の商品とふるさと納税で返礼品を申し込むのと違う部分です。
- 1.ふるさと納税専用ページです。注文内容確認画面に表示される「注文者情報」を住民票情報とみなします。
- 2.寄附金の用途を選択
- 3.ワンストップ特例申請書の送付について
- 口数
「1.ふるさと納税専用ページです…」は最初から「理解した」になっていますので、念のため確認。記入した住所で「寄附金受領証明書」を作成しますよ、注意してくださいね、ということだと思います。また後ほどご説明しますね。
「2.寄附金の用途を選択」はクリックするとメニューが出てきますので、お好きなものを。今回私は「子どもたちの健全育成に関わる事業」を選んでみました。
「2.ワンストップ特例申請書の送付について」は、最初は「希望する」になっています。必要な方は忘れずに!
最後の「口数」ですが、寄付なので2口・3口としてしまうと寄付金額も倍になりますし、返礼品も倍届くので念のためチェックしてください。
申し込みボタンの周囲の確認事項は自治体によってさまざまです。
「ホームページへの寄附内容(名前・寄附金額)の公表について」を聞いている自治体や、発送期日についての確認をしている自治体もあります。これは、楽天市場のお店がそれぞれ違うのと似ていますね。ボタンを押す前にしっかり確認しましょう。
上記のことをチェックしたら、いざ「寄附を申込む」ボタンをクリック! どきどき。でも、この時点では寄附はまだ確定されないので安心してください。
なんか赤い画面がでてきて心配になりますが、大丈夫。控除のために必要な「寄附金受領証明書」は、今回の申し込み住所で発行されるので注意してください、という内容。先ほども確認がありましたね。控除を受けるために、必ず申込む住所は住民票と同じ住所にしてくださいね。
というわけで上記確認したら「内容に同意し買い物かごにすすむ」ボタンをクリック。
「買い物かご」に返礼品が入っているのを確認してください。あと、お買い物ではないので消費税が金額についていませんね。
STEP3:ログインもしくは必要事項を記入
楽天市場の会員登録をしている方は、お買い物のときと同じ要領で「次へ」のボタンを。STEP:4 入力情報の確認からご覧ください。
今回は楽天市場に登録していない前提で進めます。
氏名、郵便番号、住所などを入力していきます。専業主婦(夫)の方は、注文者の名前やクレジットカードの名前を自分にしてしまうと控除が受けられないので注意してください。
会員登録しなくても返礼品を頼むことはできますよ♪ 「楽天会員登録(無料)する/しない」という項目があり、最初は「楽天会員に登録する」にチェックがついているので、お好きな方をどうぞ。入力できたら「次へ」をクリック。
次は支払方法の選択です。クレジットカードが最初に来ていますが、銀行振込もできます。
クレジットカードの方は記入して、お届け時間の指定があれば指定をして、右上「次へ」のボタンへ。
銀行振込は「銀行振込」の〇にクリックをして、右上「次へ」のボタン。
STEP4:入力情報の確認
クレジットカード決済でも銀行振込でもほぼ同じ画面です。この画面はクレジットカードを選んだ画面。
銀行振込の方は、太字が三つ横並びの真ん中「お支払方法」が銀行振込になっており、青字の「詳細を見る」をクリックすると振込先が表示されます。ちなみに振込先は楽天銀行です。
これは自治体によるのですが、「※備考」からのしをつけるかどうかの希望することができます。ただ、商品ページ(返礼品の最初のページ)に「のしは対応不可」など記載がある場合はNGとのこと。
ここが申し込みの最後の画面になるので、ちゃんと全部確認できたら、右上の「注文を確定する」で寄付の申し込み完了です!
最後に「お買い上げありがとうございました!」と注文番号が書かれた画面が出てきて終了です。
STEP:5 メールが送られてきます
「注文を確定する」をクリックしたら、すぐにメールも送られてきます。
ちょっと長いので前半はこんな感じ。寄附した自治体名と、お願いした返礼品です。
寄附した金額、注文者、送付先、支払方法など最後にしっかり確認しましょう。
私は楽天会員に登録していたので、ポイントがつきました。今回ついた270ポイントは、次に楽天市場で買い物するときはもちろん、ふるさと納税の寄付をする際にも使えます。1ポイント=1円換算で、270円。結構大きいですよね。
申し込みはここまでです。お疲れさまでした!
これから返礼品、書類(ワンストップ特例制度や寄附金受領証明書)が自治体から送られてくるので、楽しみに待ちましょう♪
STEP:6 とうとう返礼品が届きます!
\じゃーん!/
一番楽しい瞬間ですよね…!どんどん開いていきます。ちゃんと梱包されていて安心しました。割れ物(陶器)だったので…
あら、かわいい子がお出迎え。長崎県波佐見町のマスコットキャラクター、はちゃまるの描かれているパンフレットです。
このパンフレットは、はちゃまるが「ふるさと納税ありがとうございました。この町のことを少し紹介するにゃ!」と教えてくれる内容になっています。
はちゃまるが入ってる(はまってる?)のは波佐見焼のお茶碗。他にも「長崎で唯一海のない町」とか、「陶器と農業が町を支えている」などいろんな波佐見町の豆知識が。
4月29日~5月5日の波佐見町陶器まつりが町一番のイベントなんですねー。行ってみたいかも…
パンフレットを見たら、またもりもりと包装を解いて中身を出していきます。
この箱の中に私のティーポットが…
入ってましたー! そりゃそうなんだけど、うれしいです♪
うれしい! ずっと急須が壊れてお茶が飲めなかったんですよ…これから寒い季節になるのにどうしようと思ってたんです。
さっそく紅茶を淹れました。持ち手の部分が大きくて手が大きい私にもぴったり。手前のカップに2杯半くらいは注げました。
長崎県波佐見町の返礼品
先ほどはちゃまるが紹介してくれていたように、長崎県波佐見町は陶器の町。返礼品にも素敵な陶器がたくさん並んでいて、ずっとチェックしていたんです。デザインはなんだか北欧ぽいものも多く、こたつにもテーブルにも似合いそう♪
寄付金額も幅広いので選びやすいです。
すごく見やすいサイトですし、ふるさと納税が初めてという方は、まずはちょっと試しに覗いてみてほしいです!
まとめ
お買い物するより瞬間的にはお金が手元から出ていくし、書類作成など多少手間がかかるものの、ふるさと納税はとっても楽しかったです!!!
なぜかというと…
ネットだと特にそうだと思うんですが、買い物をしたお店のことは意識しないし、すぐに忘れてしまうのですが、ふるさと納税はその町や村、市など自治体とつながりができた気がするんです。
今回このティーポットを申込んでことで私と長崎県波佐見町のご縁ができましたし、機会があれば行ってみたいとも思います。
また、多少の手間はかかるとはいえ、節税効果はバツグン。これくらいの作業で節税ができるのであれば、すごく割のいいバイトをしたような気分です。
実際申し込んでみると、やっぱりいろいろ感じるものはありますね…。またこれからもどんどん頼んでみて、感想をお伝えしていきたいと思います♪
楽天市場のふるさと納税ならやっぱり楽天カード
上記は会員登録しない設定で行いましたが、やっぱり楽天カードがあるとスピーディーです。また、ふるさと納税でポイントがたまり、ふるさと納税にポイントが使えるので、何倍もお得。
クレジットカードのなかでも年会費がかかるものもあるのですが、楽天カードは永年、つまりずっと無料です。
ふるさと納税の返礼品数も随一の楽天市場、この機会にカードを作ってみてはいかがでしょうか?
コメントを残す